リフォームをする場合の専門用語。これだけは知っておきたい建築用語!

こんにちは、江東区のリフォーム会社 双美堂の高橋です。
いつもお読みいただきありがとうございます。

今日はこれだけは知っておきたい建築用語について説明します。

リフォームをする場合には、様々な専門用語が出てきます。それぞれの用語を理解しておけば、リフォームが可能かを知ることができるはずです。

用途地域

まず用語の一つとして用途地域と呼ばれるものがあります。
これは住宅地として用途地域が定められている場合には、住宅以外の建築をしてはならないという意味です。

防火地域

防火地域は、火災を防ぐために特に厳しい制限が設けられている地域です。この地域では、建物に使う建材などが制限される可能性があります。

建物の面積に関する用語として、延床面積や建築面積と呼ばれるものがあります。

延床面積

延床面積とは、2階建ての住宅ならば1階の部分と2階の部分の床面積を合計した面積のことです。

建築面積

建築面積は、建物をちょうど真上から見た時の面積を意味しています。衛星写真か何かで自宅を見た場合、その写真に写っている屋根やバルコニーなどが建築面積と考えておくとわかりやすいでしょう。

建ぺい率や容積率なども、リフォームをする場合には知っておきたい用語になります。

建ぺい率

建ぺい率とは、土地に対する建物の割合のことです。例えば100平米の土地の上に60平米の建物が建築されている場合には、建ぺい率は60パーセントになります。

建ぺい率は建物と土地が接している部分のみを計算するため、1階建てでも3階建てでも、建物と土地が接している面積が同じならば同じ建ぺい率になると考えてよいです。

容積率

これに対して容積率とは、土地に対してどれだけ建物の床面積があるかになります。

例えば100平米の土地に50平米の建物が建築されている場合、平屋建ての場合には容積率は50パーセントになります。ところが2階建ての建物が建築されており、1階部分と2階部分の床面積はそれぞれ50平米の場合には容積率は100パーセントになるわけです。

道路幅員制限

道路幅員制限と呼ばれる専門用語も、リフォームをするときに出てくることがあります。
道路幅員制限とは、建物の目の前にある道路の幅によって定められる容積率の上限です。例えば建物の目の前にある道幅が4mしかないのに、容積率が200パーセント以上の建物を建築してしまうと、非常に圧迫感のある街並みができあがります。

これを防ぐためには、道幅が狭ければ狭いほど小さな建物を建築しなければいけません。つまり4m程度の道幅しかない場合には、大きなビルやマンションなどを建築することは難しいといえます。
逆に道路の幅が12m程度ある場合には、ある程度大きな建物を建築しても問題ありません。
ちなみに建物に面した道路が二つある場合、道幅の広い道路を基準に計算していく仕組みです。

道路傾斜制限は、道路の道幅により建物の高さに制限が加わることを意味しています。高さ制限をするといっても、例えば3階建て以上の建物を建ててはいけないといった決まりがあるとは限りません。
道幅が4mしかないところに3階建てを建築する場合は、3階の部分を傾斜にすることで、建築の許可が下ります。

このように最上階を傾斜にする理由は、ひとつが建物自体の圧迫感をなくすためです。もう一つは日当たりの問題が考えられます。建物を傾斜にすることで、その建物の北側にある建物の日当たりを良くすることが可能になるわけです。

リフォームをする場合には、このようにたくさんの専門用語がありそれぞれ専門家によって一つ一つがリフォームする住宅に適合するかを見ていかなければいけません。

建物の建築確認をして問題なければ建築確認申請を提出し、許可が下りればリフォームがスタートする仕組みです。基本的にプロがそれぞれの条件を見ていくため、申請する前の段階でどのような住宅の形になるか、あるいはどのような制限を受けるかをはっきり理解することができます。

Pocket